●電子カルテ
![]() 画像を拡大や並べて比較したり、視野・視力・眼圧がグラフ化できるので、説明がわかりやすくなっています。 受付・検査員・看護師・医師など職員一同が情報を共有することで、患者様の診療を円滑におこなうことが可能となっています。 |
●非接触眼圧計
![]() 眼圧検査は、緑内障の早期発見のための検査になります。 眼球内は、液体(房水)が循環して眼圧を一定に保っていますが、房水の循環が阻害され眼圧上昇することが、緑内障の原因のひとつと言われています。 角膜に直接触れずに空気を吹きつけて測定するため、点眼麻酔が不要で感染の危険性も少なく、患者様の負担が軽減します。 |
|
●手持式眼圧計
![]() 座位での眼圧測定が困難な方でも眼圧測定を可能とする装置です。 測定は患者さん自身がほとんど気付かないほど痛みが少なく、素早く終了する為お子様などにも安心してお使いいただけます。 |
●屈折・角膜曲率検査
![]() 目の屈折度数(近視・遠視・乱視)を自動的に測定する装置です。 コンタクトレンズ処方に必要な角膜曲率半径も測定できます。 |
|
●角膜形状/屈折力解析装置
![]() 角膜の形状解析と眼球の屈折力解析を行う器械です。 円錐角膜等の診断は勿論、角膜・眼内のそれぞれの成分を分析することができます。 多焦点眼内レンズ使用を含む白内障手術前後の乱視管理など、より精度の高い診療ができます。 |
●角膜内皮細胞撮影装置
![]() 角膜内皮細胞検査は角膜の透明維持に必要な角膜内皮細胞の大きさや形、数を検査します。 角膜中心を自動追尾するため、簡単に短時間で検査が出来ます。 手術・コンタクトレンズ使用前後の角膜の状態を精密に調べ、角膜疾患の早期発見・早期治療に努めます。 |
|
●光干渉式眼軸長測定装置
![]() 眼軸長測定装置は白内障手術における眼内レンズの度数の決定に必要な眼の長さと角膜の大きさを測定する装置です。 従来の検査では眼に直接触れていましたが、新技術により非接触で格段に精度が高くなりました。 (疾患により全ての患者様には適用出来ない場合があり、接触の検査が必要な場合があります) |
●光干渉断層計
![]() RS-3000Advance 網膜の観察を負担の少ない非接触、非侵襲で行い、黄斑部を含む各種網膜疾患の早期発見、経過観察を行うことができます。 緑内障早期診断(網膜神経線維層の厚みの測定など)、角膜・隅角の検査(前眼部OCT)にも用います。 患者様には、CTやMRIのような断層画像データとして提示できるようになり、病気に対する理解を深めていただくことが可能となります。 |
|
●OCT‐Angiography
![]() RS-3000Advance OCT-Angiographyは網膜の毛細血管像を抽出できる次世代の器械です。 造影剤を使用しない為患者様の検査の負担が少なく、詳細な毛細血管画像を層別に抽出できます。 (12枚のパノラマ合成画像) |
●液晶視力表
![]() 眼科検査に欠かせない視力検査をおこなう装置です。 白くてムラのない背景とコントラストの高いチャート表示により、正確な視力検査を実現します。 また多彩なチャート表示で、様々な視機能検査をおこなうことが可能です。 |
|
●スキャンレーザー
![]() レーザーを使用した光凝固法は、糖尿病性網膜症、網膜出血、網膜裂孔、中心性網膜炎など、主に眼底疾患に対する治療に使用されます。 従来のレーザー光凝固に加えスキャンによるレーザー光凝固を行うことにより、以前よりも短時間でそして痛みの発生を大幅に軽減することできます。 |
●両眼視簡易検査器
![]() 50年以上の信頼と実績のあるワックの最新機種に変更しました。仮性近視等による子供の近視対策としてテレビやスマホ等で近くに順応した目を遠くに順応させる器械です。 検査器の中の美しい風景を5分眺めるだけで、遠くの風景を長時間眺めているのと同じだけの効果があります。 |
|
●YAGレーザー装置
![]() エネルギーを一点に集めることでプラズマ状態を引き起こし、衝撃を発生する装置です。 白内障手術後に起こる後発白内障や、緑内障治療で虹彩に穴を開ける場合などに使用します。 |
●偏光近赤外線療法装置(SGL)
![]() 緑内障悪化の原因は眼圧の問題だけではなく、眼底の血流が阻害された結果視細胞の働きが低下するとも言われています。 星状神経節に痛みが無くSGLを照射することにより交感神経の緊張をほぐし、眼底の血流を改善する器械です。 |
|
●無散瞳眼底カメラ
![]() 超広角画像かつ自然な色合いと高解像度を提供する眼底撮影装置です。 高解像度の眼底画像を中心から周辺部まで撮影でき、必要な情報を1つの装置から得ることができます。 蛍光眼底造影・自発蛍光撮影も可能であることから、糖尿病網膜症・緑内障の診断そして経過観察に有効です。 |
●無散瞳眼底カメラ
![]() 基本のカラー撮影、糖尿病網膜症等における網膜血流観察に有用な蛍光(FA)撮影、加齢黄斑変性における網脈絡膜萎縮の変化の観察の為の自発蛍光(FAF)撮影を行う器械です。 通常よりも弱い光量で撮影できるため、患者様の負担を軽減することができます。 |
|
●静的視野検査(ハンフリー視野計)
![]() 中心部の視野を精密に調べる時に使用する自動視野計です。 緑内障などの早期発見・経過観察には欠かせない検査です。 |
●ゴールドマン型動的視野計
![]() 広範囲な視野検査を行うことによって、緑内障、網膜色素変性、脳梗塞等による視野障害の検査を行う器械です。 |
|
●眼筋機能測定装置
![]() 眼球を動かす筋肉の運動制限、遅動、過動を 測定します。 斜視・複視等の検査を行う器械です。 |
●ポータブルスリットランプ
![]() 乳幼児や高齢の方などで検査の椅子に移れない方はこの機器で眼の状態を診察します。 |
|
●手術顕微鏡
![]() 前眼部~網膜硝子体まで、幅広く対応でき、世界初のステレオ同軸照明を搭載した最新鋭の顕微鏡です。 |
●硝子体手術用顕微鏡補助装置
![]() 従来までのコンタクトレンズを角膜上に乗せて直像で眼底を観察する方法と比較して、広い視野で観察することができ、より安全性の高い手術が遂行可能となります。 |
|
●白内障手術装置
![]() 手術中に変化する灌流圧を自動的かつ継続的にモニタリングする業界初のシステムを搭載 眼内圧の変動を抑えることで、手術のリスクを低減させるのと同時に、水晶体破砕効率が向上し切開創付近の摩擦による温度上昇を抑え、創口熱傷の発生リスクも低減。 今まで以上に安全で安定した手術の提供を目指します。 |
●白内障・硝子体手術装置
![]() 眼内圧の厳密なコントロール・合併症のリスクを軽減する高性能硝子体切除カッターを装備。 世界標準で使用されている白内障・硝子体同時手術が可能な器械です。 |
|
●白内障網膜硝子体手術装置
![]() 白内障・硝子体手術に対し幅広い術式、きめ細かい手技に対応することができる器械です。 白内障手術3mm以下の切開、硝子体手術では25ゲージシステムを導入しより低侵襲な手術を実施しています。 |
●半導体グリーンレーザー網膜光凝固装置
![]() 糖尿病性網膜症、網膜剥離の硝子体手術に使用する装置です。 |